【星屑】福沢諭吉「学問のすすめ」の真実!知っているのは日本人の3%!?諭吉先生が遺したメッセージとは?

「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」

福沢諭吉「学問のすすめ」の最初の一文ですが、これは日本人なら誰でも聞いたことがある一節でしょう。

でも、この意味って?

この一文をそのままわかりやすく言うと「人は生まれながら貴賎貧富の差別はない」という意味になります。

はて?「学問のすすめ」なのに全然、学問勧めてない?!(^^;)

1.読んだキッカケ

「なぜ勉強するの?」

こんな問いを学生さんから投げかけられました。

とっさにこんな問いを投げかけられてハッとしたのも事実(^^;)

この問いにきちんと答えるために少し自らこの問いに正面から向かってみようと思ったわけ。

最初に思いついたのが「学問のすすめ」(^^;)

「なんてベタなんだ?!」というツッコミは置いといて、有名な一文は当然皆さんも知っているであろうが、この文には続きがあることは意外と知られていないのではなかろうか?

僕も恥ずかしながら、この歳になるまで「学問のすすめ」を全部しっかり読んだことはなかった。

さて・・・なんと、そこには衝撃の物語が広がっていました。

2.概要

「学問のすすめ」は1872年の初編から1876年の十七編を1880年に合本したものだそう。

販売数は推定300万部。当時の人口が3000万人と考えると大ベストセラーと言える。

価格は現代の価値にしてざっと千円程度。今と同じくらいですね。

日本人なら誰でも知っている有名な一文「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」ですが、この意味は「人は生まれながらにして貴賤貧富の差別なし。ひとは生まれた時は平等である。」というもの。

「人類みな平等!」

でも、これって・・・「学問と関係なくない?!」

実は、これには続きがあったんだ。

エンジニアパパ

「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずといえり

さらに、こんなふうに続いている。

人は生まれながらにして貴賤貧富(きせんひんぷ)の別なし。
ただ学問を勤めて物事をよく知る者は
貴人(きじん)となり富人(ふじん)となり、
無学なる者は貧人(ひんじん)となり下人(げにん)となるなり。

これを今の言葉にすると、こうなる。

ひとは生まれた時は平等である、と言われている。しかし・・・
よく学問をして、物事を知る人は社会的地位が高く、豊かになる。学ばない者は、貧しく社会的地位が低い人になる。

生まれた時は平等かもしれないが、その先は人生がわかれる。
その差は、学問にあり!

そう来たか(^^;)

3.おすすめポイント

福沢諭吉はさらに「学んだのち、それを使う。そこに富や人格が生まれる」と言っています。

世の中には学んで終わっている人もいますが、実践の中で活かしてこその学問なのです。

この節の続きでは、学問の重要さを説きつつ、その使い方、どう使うべきなのかまで詳細に述べています。

お札の肖像からはイメージしにくい非常に厳しい口調の部分もあり、さらには現代では差別用語と言われる単語も結構頻繁に出てきます。

「若干、口が悪いですな、諭吉先生」と思いつつも、今でも充分に通用する考えが100年以上も前に諭吉先生によって語られていたことに驚きます。

今回紹介したものは「斉藤孝先生」が現代語に訳されたものです。

もちろん、原文で読むのが良いのでしょうが、さすがに言葉遣いや文章が古く、これを今の言葉に訳しながら読むのは大変です。

訳すことができても内容がスムーズに入ってこないと思いますので、わかりやすく現代の言葉にしたものをお勧めします。

現代語訳のものをいくつか読んでみましたが、斉藤先生の訳が一番わかりやすく良かったです。

さらには、子供用に大事な部分を抜粋したものもあり、これも今の子供に読んであげるには良い感じです。

4.原書で読んでみる?

どうせなら福沢諭吉の息遣いも感じてみたい!

そう思う方には原書ですね。

コメントはお気軽にどうぞ(メールアドレスは公開されません)